Buenas noches.
みなさん今晩は。
スペインではそろそろ寝る時間ですが、日本は日付が変わって新しい日を迎えていますね。
僕の体験がクラブの(レアッシの)これから海外を目指す若い選手や、もしくは興味を引く出来事になるかもしれないので、なるべく詳細にかつ様々なテーマで書きたいと思います。
スペインについて興味があることがあれば遠慮なくメールを下さい。
2週間に一度行われるスペイン語のテストを先週末に受けて、なんとかまた一つクラスを上げることができました。
どのような構成になっているかと言うと、レベルを大きく3段階に分けていて、A→B→Cクラスと進みます。
A1-1→A1-2→A2-1→A2-2、→、B1-1→B1-2→B2-1→B2-2、→C・・・となっています。
僕の場合、A1-2からスタートして、現在B1-1です。1月に来た時に同じクラスの外国人は僕より4か月前に来ており現在A2-1にいますから、それを考えれば順調に進んでいるように感じますが、スペインに来る前に勉強していた年月が違います。それを考えると僕はかなり習得が遅い方ですね。
ただ、大事なことは「人より早く取得できること」ではなく、確実に自分が成長することだと思います。ですので、焦ることなく目の前の階段を一つずつ登って行きたいと思います。
ただ、新しいクラスになって周りのレベルの高さに圧倒されていますので、悠長なことを言ってる場合でもありません!
8月頃までに最低でもB2-1にいることが目標ですので、そのためには毎日ハードにやらなければなりませんね。
また、語学に関しての僕個人の感想としては、日本でできることはなるべく日本でやっておいた方が良いですね。基本的な(基本に限らず高度なものまで)文法、単語は日本でも学べますから、スペインに来れば後はひたすら実践というのが一番理想かと思います。ただ、日本で勉強していると話す機会が少ないため、モチベーションの維持が大変なのと、自分の力をなかなか図ることができません。そういう意味ではある程度勉強したら1、2カ月の短期留学をし、自分の力を知り、モチベーションアップを図って、その後長期留学する、というのも良いかもしれません。(もしくはそれを何回か繰り返す)
それと、日本で勉強しなくても海外に行ってしまえば勉強するだろうという安易な考えはやめたほうが良いかと思います。日本で勉強しない人は海外に行っても勉強しません。語学を勉強していたかではなく、なんらかの「勉強すること」ができるか、つまりそういう習慣を持っているか、という意味でです。
海外でどのように言語を勉強するかについては、やはり語学学校に通うのが一番良いのではないでしょうか。が、値段によって授業の質は結構異なるようです。学校選びはとても大事です。
現在、スペインでいう午前中に4時間、午後に2時間、家に帰って自習で2~4時間、プラス家の人との会話で1~2時間。平日にだいたい10時間前後すペイン後に触れていますが、まだまだ本当に自分が喋れるようになるのか?といった感じです。これから少し自習の時間を増やした方が良さそうです。
今年の9月初旬に語学学校を終了し、中旬から、フットボールのコーチングスクール(朝から午後まで、スペイン語でフットボールの授業を受け、テストも実技もすべてスペイン語)で学びはじめます。より専門的な会話をするために、もっともっと語学力を上げなければなりません。
語学を習得するには時間と費用もかかりますが、なによりパッションが必要かもしれませんね。そして、習得が目標ではなく、その先にある新しい知識の発見や人との出会いが一番のモチベーションかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿